二十四節気

 

小暑
<7月7日>

しょうしょ
二十四節気のひとつ。太陽暦では7月7日頃にあたる。この日から暑中に入り、暑さが加わってくる時季であるが、梅雨の終わる頃である。年によって寒さが残っていたり、本格的な夏の暑さが到来したり、時には集中豪雨があることもある。

 

七十二候・花の七十二候

 

温風至
<7月7日〜11日頃>

おんぷういたる
七十二候のひとつ。暖かく湿った風が吹き、梅雨明けの南風は積乱雲(雲の峰)を生みやすい。青空に雲湧き、雲流れ夏の到来を語るこの頃を七十二候では、「温風至」という。湿った南風はただただ暑く、夜になってもまだ暑く涼しさは夜の明けるのを待つ以外にはない。

 

 

百合暗馨
<7月7日〜11日頃>

ゆりやみにかおる
花の七十二候のひとつ。開花時期は7月上旬〜8月中旬。原産地は温帯、北半球の亜熱帯から亜寒帯。夏に咲く大型の日本特産の百合は赤い斑点があり良い香りがする。1年にひとつずつ花を増やすといわれる。漢名の百合は、百合の根茎の重なりから生まれたものである。

 


 

蓮始華
<7月12日〜16日頃>

はすはじめてはなさく
七十二候のひとつ。蓮の花は、夏の朝明けるのを待ちかねてほんのりと紅を染めて花開く。夜露を玉と抱いて揺れる蓮の葉は、かすかに吹く風に気まぐれに傾き、その玉を池に落とす。暑さに眠れぬ夜を過ごした早朝の微睡みのなか、薄紅色に咲きでた蓮の花との出合いは、今日一日良き日の予感を思わせる。

 

 

凌霄錦曳
<7月12日〜16日頃>

のうぜんかずらにしきをひらく
花の七十二候のひとつ。開花時期は6月下旬頃〜9月中旬頃。中国原産。古くから薬として使われていた。日本には平安時代の9世紀頃に渡来。オレンジ色の派手な花で、ツルがどんどん伸びていき、色々なものに絡みつく。名前の由来は、古名の「のせう」が変化して「のうぜん」になったといわれている。

 


 

鷹乃学習
<7月17日〜22日頃>

たかすなわちがくしゅうす
七十二候のひとつ。鷹の子は、コオロギが出てくる頃生まれ、蓮の花の咲く上空を舞う。秋の鳥が群れる頃までに、この子鷹は一人で獲物を捕らえ、一人立ちしていかねばならない。鷹といえば「鷹狩り」であるが、その歴史は古く、『万葉集』に鷹を詠む歌があり、いずれも大伴家持の作で、家持が鷹狩りの鷹を飼育していたことがわかる。

 

 

蓮花朝開
<7月17日〜22日頃>

はすのはなあさにひらく
花の七十二候のひとつ。開花時期は6月上旬〜8月上旬頃。インド原産。現在では日本、中国、インド、シベリア、ペルシアなどに分布している。蓮は「蜂巣」の略で実の入った花床(花中央の黄色部分)はたくさんの穴があいていて蜂の巣に似ていることからつけられた。夏の朝に水面まで花茎を立てて開花。朝早く開き午後3時頃には閉じる。