二十四節気

 

夏至
<6月21日>

げし
二十四節気のひとつで、太陽が90度を通過するときで、北半球では太陽の南中高度がもっとも高く、昼間がもっとも長い日。太陽暦では6月21日頃にあたる。中国では、この日には端午節と同じような行事を行い、ちまき・うどんを食し、欧州各地では、火をたく風習があった。

 

七十二候・花の七十二候

 

乃東枯
<6月21日〜26日頃>

だいとうかるる
七十二候のひとつ。乃草は草木が枯れる冬至に生じ、生い繁る夏至に枯れ、夏枯草とも靫草とも言われ、生じて「冬至る」、枯れて「夏至る」と言われている。『和漢三才図絵』に「穂の形矢筒の靫の如し、故に俗宇豆保草と云」とある。

 

 

蛍袋明灯
<6月21日〜26日頃>

ほたるぶくろにあかりがともる
花の七十二候のひとつ。開花時期は6月上旬頃〜6月下旬頃。まさに「袋」形をした花で「花の中に蛍を閉じ込めると、その明かりが外へ透けて見える」あるいはホタルの出るところに咲くというところから「蛍袋」と呼ばれている。

 


 

菖蒲華
<6月27日〜7月1日頃>

しょうぶはなさく
七十二候でいう菖蒲を古くは、現在の菖蒲(陸草の華麗に咲くアヤメ)を「あやめ草」と詠んでいて紛らわしいが、古名(水辺、水中に咲く菖蒲)の「あやめ草」のほうがふさわしい。淡い黄緑色の肉穂花序に小花が密集して咲き、葉は地下茎とともに強い芳香があるので、古来から邪気を払うとされている。

 

 

紫陽花毬
<6月27日〜7月1日頃>

あじさいまりとなる
花の七十二候のひとつ。開花時期は6月上旬頃〜7月中旬頃。紫陽花は梅雨時の花として古くから愛されていて、酸性土壌では青色が強く、アルカリ土壌では赤色が強くなるらしい。材は堅く緻密で強靱なためウツギと同じように小楊枝や木釘、寄木細工などにも用いられる。日本にはアジサイ属が20種類ほどある。

 


 

半夏生
<7月2日〜6日頃>

はんげしょう
七十二候のひとつ。薬草の「半夏(カラスビシャク)」が生える時季でこの名がある。この頃までに田植えが終わる事が多く、この日以後の田植えは収穫がままならないとされている。田面を一望し天を仰ぐと、梅雨もあがり半夏がすくっと立ち上がっているのが見える。田植えを終えて感慨一入の半夏との出会いの一刻である。いよいよ夏となる。

 

 

石榴花裂
<7月2日〜6日頃>

ざくろのはなさける
花の七十二候のひとつ。開花時期は6月中旬頃〜7月下旬頃。ペルシャ地方からインド西北部周辺が原産といわれ、ペルシャ地方の安石国の名をとって安石榴、石榴となった。榴というのは「こぶの木」の意味である。日本にいつ頃渡来したかは明らかではない。漢名の「石榴」の音読み「せきりゅう」がしだいに変化し「ざくろ」になったらしい。